低所得者がお金を借りるために知っておきたい!総量規制
皆さんは、総量規制という言葉を御存じでしょうか?
金融庁のホームページに記載があります。貸金業法という、消費者金融や貸金業者の業務について定めている法律があります。この法律は、平成18年12月に成立。平成22年6月18日に施行されました。
その貸金業法の中で定められていることの1つに、総量規制があります。
この法律は、分かり易く説明をすると、お金を貸す業者は借りる人の収入から考えて返済できると予想できる額までしか貸してはいけない。返済能力のない人にお金を貸すと言うのは確信犯にも似た行為だと思う。
返済のためにまた他の所からお金を借りる。何とか利子だけは期限内に返済したとしても、全く借金の額は減らない。そんな人がたくさん現れることは簡単に想像がつきます。多重債務者を救済する。収入に見合った金額を貸すために、年収証明が必要になる場合は、1ヶ所から50万円以上借りる。または、複数の所からの借り入れを合せて100万円超える。
収入証明の書類は、源泉徴収、給与支払い明細などです。借り入れが年収の3分の1を超えている場合は新しくお金を借りることができません。自分の身の回りでも消費者金融でお金を借りたことがある人がいます。例えば、1ヶ月でお祝いごとが集中してしまい、給料でまかなえなかった。50万円以上借りるほどの知り合いはいません。私が知らないだけかもしれません。
この規制があることによって多額の借金をしないですんでいる人もいるかもしれません。しかし、どうしてもお金が必要で、闇金融に手を出してしまう人も増えることでしょう。いくら規制を設けたとしても、それに従わない貸し業者も、借り手もいなくなりません。規制がないよりはましでしょうが。
消費者金融を徹底的に比較してよかった3社!